身体測定をしました。

身長と体重を測ったあとは、からだについてのお話。

“耳”を澄まして、真っ直ぐな“目”で、そして柔らかな〝こころ”で看護師の話を聞いていました。
さいたま市緑区東浦和の小規模保育所 「のびっこ保育園 ひよこルーム」のブログ
身体測定をしました。
身長と体重を測ったあとは、からだについてのお話。
“耳”を澄まして、真っ直ぐな“目”で、そして柔らかな〝こころ”で看護師の話を聞いていました。
いつ起きるかわからない、万が一のために。
災害時に履く避難靴のチェック。
様々なシチュエーションを想定して、月に一度避難訓練も行っています。
細かい砂も、お友達の靴のマークも気になります。
さらさらの砂が気持ちいいな。
つかまり立ちをすると、見える景色も広がりワクワクがいっぱい。
お名前を呼ぶと、この笑顔。
素敵です!
はじめてのシール貼りも上手にできて、ご機嫌ピース。
1シートが終わると、もっと~と意欲的でした。
制作がはじまるようですよ。
掌に絵の具をぬりぬり・・・。
ぺたん
「てがた」ですね。 工作や、お絵かきの第一歩というか、画材、絵の具に慣れ親しむ第一歩とでも言いましょうか。今年は、この「てがた」がどのようにアレンジされるのでしょう。
「てがた」作者本人の反応はひとり、ひとり様々です。しかし、何年かしてこのてがたを使った作品を見たら、
きっとお家の方は皆さま、キュンとします。
だいすきなものがあることは、とても良いことです。
そして、分かりやすければこの上ない・・・。お友達の体温測定が終わったら、絵本を読んでもらおうと思っている彼。割り込まず、順番守ってえらい!
ところでその本は、と何の本?
「のりものだいすき」・・・。反対の手に持ってる絵本は?
「のりものだいすき」・・・同じ本・・・。大好きってことだね。読んでもらう用と持っておく用かな?
すてきなTシャツも働く車がズラリ! 好きが大渋滞だね。
のびる、のびる。シリコン製のおもちゃを重ねて目の高さ位になったら、ワクワクしてきます。
それを越えると、ちょっと保育者にお手伝いしてもらい背の高さ位まで伸ばします。あるだけ積んで「たかーい!」と喜んでいるとゴロゴロゴロ・・・。
繰り返し積んで楽しみます。
外出前に必ず名簿を使用して人数確認。
名前を呼ぶ、応えるでしっかりチェック!
みんなで並んで、ベビーカーに乗って公園へいきます。
投げたり、転がしたり・・・。
お部屋の中でも楽しく遊んでいます。
今日は、お散歩に行くから、室内でウォーミングアップしとかなきゃ・・・でしょうか?