木製レールの電車で遊びました。
一人ひとりが繋いだレールをさらにみんなで繋げて大きくなると喜んで走らせていました。


色々好きな車両を繋いで夢の共演!

小さなかわいい私の電車!

あっちまでつながった~!走るよ~!
さいたま市緑区東浦和の小規模保育所 「のびっこ保育園 ひよこルーム」のブログ
木製レールの電車で遊びました。
一人ひとりが繋いだレールをさらにみんなで繋げて大きくなると喜んで走らせていました。
色々好きな車両を繋いで夢の共演!
小さなかわいい私の電車!
あっちまでつながった~!走るよ~!
晴れですよ!
二十四節気で、簡単に言うと暦の上で本日は「大雪」。
「たいせつ」と読みます。そろそろ本格的に冬の到来・・・という日なんですがね。
なんだか冬ではないみたいな本日。
久しぶりの公園に、出発前からワクワクがとまりませんでした。
落ち葉いっぱいの公園で、バスごっこ!
そして、注目の「はっぱのベッドの寝心地は? ちょっと寝てみた。」とばかりにゴロン!
うーん・・・画像の表情が、すべてを語っているような・・・。寝心地イマイチだったそうです。
冬の公園を満喫しました。
何をしているんでしょうね。
きっと見ていますよ。ひよこルームのお友達がしている工作の様子を
サンタクロースとトナカイの顔にシールで目鼻を付けて表情を出しました。少し立体的な福笑い的な工作です。みんなそれぞれの表情です。どれも、これも世界に一組のサンタクロースとトナカイの名コンビです。
カップル・シートや、親子シート、日本では昔から枡席などもありました。
最初は、絵本を保育者に読んでもらうため、小さな黄色いしましまのお友達と保育者のひざを、「半分こ!」と言って始まった読み聞かせ。あまりのかわいさに、ほっこりしていると、今度は読み聞かせをみんなでシェア。
いろいろな優しい気持ちが、みんなに分けられ、暖かい写真が撮れました。
素敵な乘りっぷり! 体重か増えるのもちろんですが、泣かないで測定器に乗れるのも成長です。
のびっこ保育園では、毎月の身体測定でも、お子さまの成長を見守らせていただきます。
バーチャルとか、メタバースとか、もう一つの現実などという新しいモノが世の中を賑わせておりますが・・・。
これはカワイイ! こんな優しい仮想現実化があるなんて!
絵本は、「うさぎのドーナツやさん」というみんなの大好きな食べ物のお話の絵本。
「うさぎのドーナツやさん」を読んでいると、シュシュをドーナツに見立ててドーナツの絵に重ねてみたり、持ち上げてパクッという動作をしたりしています。そして何気に重ねたシュシュのデザインとドーナツの絵は、色合いというか雰囲気が似ている・・・。鋭い観察力!
絵本がモコモコと3D化したみたい!
食べ物が登場する絵本は、みんなで食べるマネ、つまむ真似をするのですが、これは本当にドーナツがあるように見えて、というか触れてひよこルームのお友達は、とてもうれしそうでした。
あぁー、後はカロリーゼロのドーナツが発売されないかな・・・。
街頭で、クリスマスツリーを見かける季節となりました。
ひよこルームでも季節の工作に、「クリスマスツリー」。
ツリー型に切られた色画用紙にポンポンとドットマーカーで飾り付け。
ドットマーカーは、少し押すだけで紙の上に丸が描けます。それがクリスマスツリーの電飾の様です。
ポンポンと飾りが増えてにぎやかになり、みんなの気持ちもワクワクしてきます。
きりんぐみのおにいさん、おねえさんが、うたのおにいさん、おねえさんになって登場!
ナーサリーさんとの歌と踊りの交流です。先日のお楽しみ会をコンサートだとすれば、これはライブハウスですね。ひよこさん手拍子でノリノリでたのしみました。
きりんぐみさんは、とても近い距離で、楽しく歌って、踊って見せてくれました。「ぼよよん行進曲」は、歌う方も、聞く方も楽しい曲です。小さなお友達の笑顔を間近に見てきりんさんもうれしかったと思います。
舞う? というよりまき散らす位の勢いです。 落ち葉吹雪は毎年楽しんでいます。今年も盛大に楽しんでいます。
ちょっブレイク。落ち葉でペロペロキャンディを作ってみました。細い小枝を乾いた落ち葉に上手くさしてあります。
公園行ったし、給食食べたし、お着替えも済ませました。あとは、ひよこメンバーの彼の君が選んだ絵本を読み聞かせしてもらってお昼寝です。本日は、だるまさんが活躍するあのシリーズの中の一冊です。