つきたてのお餅のようなスライム…



スライムを扱う手つきが、お餅を扱う手つきっぽい!なんだか美味しそうですね。

ただ大きく違うのは、スライムはお餅と違ってヒンヤリ~。熱々のつきたてのお餅とは違いますが、丸めて、捏ねて、不思議な触り心地を楽しみました。
さいたま市緑区東浦和の小規模保育所 「のびっこ保育園 ひよこルーム」のブログ
つきたてのお餅のようなスライム…
スライムを扱う手つきが、お餅を扱う手つきっぽい!なんだか美味しそうですね。
ただ大きく違うのは、スライムはお餅と違ってヒンヤリ~。熱々のつきたてのお餅とは違いますが、丸めて、捏ねて、不思議な触り心地を楽しみました。
おせちといえば重箱。
この非日常極まり無い食品容器、そして中の料理も日々のおかずとは違う…。
しかし日本人のDNAの中には、何か「おせち=ご馳走」の暗号が刷り込まれているようです。
少し喰い気味な姿勢だったり、正座して見入る様子がかわいい。まだ、人生の中で重箱に詰まったご馳走を目にする事など、そうそうなかったと思いますが、「おせち」がご馳走とわかるようです。
見開きいっぱいに迫力の三段重!どこかの料亭か、デパートのパンフレットの様な絵本!
そして、食べもの系絵本お決まりのエアテイスティング!
年末年始美味しいものを食べて、おうちの方と楽しく過ごして、お休みが終わったらひよこルームでお会いしましょう!
良いお年をお迎えください。
ヒヨコルームでパチリ!
ブロックでお人形さんのベッドを作り、寝かしつけをしているお友だち。
抱っこでトントン、お人形さん並べてハンカチのお布団、そして今やコットを作って寝かしつけ。どんどん遊びがリアルに進化しています。
木製レールの電車で遊びました。
一人ひとりが繋いだレールをさらにみんなで繋げて大きくなると喜んで走らせていました。
色々好きな車両を繋いで夢の共演!
小さなかわいい私の電車!
あっちまでつながった~!走るよ~!
公園行ったし、給食食べたし、お着替えも済ませました。あとは、ひよこメンバーの彼の君が選んだ絵本を読み聞かせしてもらってお昼寝です。本日は、だるまさんが活躍するあのシリーズの中の一冊です。
室内遊びの代表格です。
みんな丸めたり、伸ばしたり、ペタペタと叩いてみたり・・・それだけでも楽しい。
のですが、だんだん〇〇を作りたい・・・と思いはじめるのです。
食べ物や、身近な動物から始まり
そのうち、大好きなキャラクターとかもその範疇に入り始めます。彼女が作っているのはミ◎キー!
近々パブリック・ドメインになるという噂の彼ですね。フフフ・・・。
楽しい!楽し過ぎてモクモク作業です。
2歳児さんのように、作品帳があるわけではないですが、機会があれば予習?
季節の色を保育者が、使い易い状態にして出しているので、すいすい描けます。絵筆の弾力性や、絵の具のビューと塗り進める感覚がなんとも言えない気持ちを掻き立てるようです。
大人は、それを創作意欲とよびます。
本日のデザートを楽しんでいる所をパチリ!
たくさん公園で遊んで来たから、給食がよくすすんだようです。保育者に見守られながら給食のフィニッシュを迎えます。
雨の日の定番とも言える粘土を楽しんでいます。
ギガントサウルスだそうです。
自分で作ったものを「○○です。」と言えるのってステキ。大好きなものがしっかり分かってると言う事ですよね。
こんなステキなお話がおうちの方とはやくしたいなぁ!
お気をつけてお迎えにいらして下さい。
跳び箱とマットで運動遊びをしました。
難しくても何度も挑戦してどんどん上達する子どもたち。
よじ登り、高くジャンプをして嬉しそうにしていました。
小さなお友達は小さな山で遊びました。
運動遊びは、ノンスタイルで、フリースタイルからはじまり、保育者と安全に気をつけて楽しみ方を追求します!