風船があると

世界が丸くなるように思えました。

黄色い風船越しに話している二人、風船越しだから、相手が黄色く、丸く見えるらしく、お互いに顔を見てはニコニコ、しゃべってはニコニコ。本日は、ボールでなく風船であそびました。

最近あまりゴム風船を膨らませて遊んでいる子供を見ないような気がします。ボールと違い、滞空時間が長くスピードもゆっくり、フワフワ動くので予想通りとはいかない・・・。そんな風船の動きを楽しむひよこルームのお友達。追いかけたり、突いてみたり、ふんわりした動きは、みんなの心もまぁーるくするようです。

見て、見て~

バッチリなんです。と言わんばかりの笑顔です。

結わえた前髪を見てもらいたくて、お部屋の中の保育者全員を、ニコニコ顔で追っかけてあちらこちら!

最後に「撮ってもらいなさ~い!」と言われて、ニコニコ顔でカメラに向かって突進!

女子力が確実に育っております。

マイスター

と呼ばせていただきたい・・・。真剣なまなざしで、紙製のビーズ、ストロービーズを糸に通しているひよこルームのお友達。

もうすでに出来上がった一本は、ネックレスにして首にかけて、さらにもう一本。その素敵な作品は何にするのかな?

 

ビジュアルの問題を克服

好き嫌い・・・多くのお友達が通る道。

だけど食べてみたらおいしかった・・・そんな食べ物は、地球上にわんさかあります。

きっと、この食べ物も、その一つ。「麩菓子」。朝のお茶の時間、小さなお友達に「水分補給は大切だから!」と言ってもすんなりお茶や、牛乳を飲むことができる日ばかりではありません。

そんなときのお助けアイテムとして、小さなビスケットや、おせんべいが「お茶のおとも」に添えられます。本日はそれが「麩菓子」。

茶色くて、四角くて・・・発泡スチロールのような手触り・・・。食べ物に見えないらしく、見つめるお友達・・・多数。「いかが?」と聞いたら困った顔をしていましたが、一口食べたらニッコリです。おやつに、お母さんに買ってもらうと言っていたお友達もいました。

新聞の妖精

登園時も降っていた雨が、さらに強く降っていた午前中の遊びTIME。

さすがに、「お外行きたい~!」にはなりませんが、ちょっと体を動かせて、いつもしない遊びが必要。

「新聞ビリビリ」はそんな時、もってこいの遊びです。ビリビリ破った新聞や、広告を丸めてボールにしたり、細長くねじったり・・・。

保育者とアクセサリーを作っていたお友達をパチリ!

 

チャチャチャ

ひよこルームの朝の時間。静かに絵本を開くお友達。

熱心に見入っているのですが、時折何かつぶやいている・・・?

よーく耳を澄ましてみると「チャチャチャ・・・」

絵本は、童謡「おもちゃのチャチャチャ」の歌詞がストーリーのように載っているもの。

気持ちよく一冊「チャチャチャ」しました。

だんごむしシーズン開幕です!

ダンゴムシは、冬や、真夏は、のびっこのお友達が捜し歩いても見つからないところへ隠れて、厳しい自然に耐えているのです。

心地よい季節となりました。公園の日陰の木の根元、草野生え際に、極小の友人を探すと、ひょっこり出てきます。あまり強くつままないように、そっと手の上に置いて観察する・・・とつたえるのですが、何人ものお友達の手の上をあちらこちらと歩かされて、ダンゴムシさんヘトヘトになってやっと解放されるようです。

灯台下暗し・・・的な

かくれんぼしよう!とお友達に声をかけたひよこルームの女の子。「私がオニね。」というや否や「もういいかい?」とゲーム開始!

隠れる方のお友達は・・・、びっくりな行動に!  オニのお友達から見えないくらいの角度で離れた同じ木の幹を隠れ家に。「見つけた!」というよりか、「ひょっこり」という感じでした。

雨が降って、肌寒くて・・・。

布団がある・・・、二度寝・・・は大人の思考。

ひよこルームでは、2歳児のお友達を中心に、「布団山」で遊びました。登って上に立てば、結構目線が変わります。

スライダーのように滑り落ちると、動きが加わってさらに楽しくなります。雨の日は、雨の日の遊びで楽しく過ごすひよこルームさんです。