ひよこルーム、0・1歳のお友達のお歌の時間をパチリ!
みんなの大好きな「まんまるさん」上演中。真っ赤なまんまるさんは、「たこ」。
みんなの見事な「たこ顔」はシャッターチャンスです。
さいたま市緑区東浦和の小規模保育所 「のびっこ保育園 ひよこルーム」のブログ
ひよこルーム、0・1歳のお友達のお歌の時間をパチリ!
みんなの大好きな「まんまるさん」上演中。真っ赤なまんまるさんは、「たこ」。
みんなの見事な「たこ顔」はシャッターチャンスです。
寒さを呼ぶ雨のようです。
本日思いのほか降り始めが早かったので、お散歩は中止。お部屋の中でお絵かきを始めるひよこルームのお友達。
大きな紙をテーブルいっぱいに固定して、「さぁ!描くぞ!」。しかし、まだまだクレヨンを見るのだってちょっと珍しいお年頃ですから、きれいな色のクレヨンが出てきたとたんは、描くというより・・・並べる?集める?眺める? といった感じでしょうか。保育者の歌う「どんな色が好き?」の「○○色が好き!」と感じるのもこのような場面の繰り返しから出来上がってくるのでしょう。
2セット分の12色のクレヨンは、まずは、みんなの手に握りしめられました。
野生動物は、捕食者から身を守るため、色々な進化をしました・・・。亀の固い甲羅や、針ねずみの背中の針・・・。
そして、ここに見事にしっぽが進化したひよこルームのお友達が・・・。しっぽとりが始まってすぐは、確かにしっぽは、ウエストのあたりの背中側についていました。ゲームが進行していくと、「背中側へしっぽが付いているからオニに取られちゃう!」と気が付いたのか、しっぽを自ら外し、クルリと輪っかに丸めて腕にかける・・・。所定の位置に無いからオニに狙われないし、自分の目の届くところにあるから取られない・・・お見事!
このほかにも、おへその前あたりにしっぽをつける子、三本に増やす子・・・独自の進化でオニから身を守るお友達がいました。
まだ? まだ?と聞かれても ・・・昨日植えたばかりです・・・。
チューリップのプランターをお散歩前に見回るお友達。早く芽を出せ柿の種・・・ではないですが、みんなチューリップの芽が出るのを待っているのです。
もちろん赤・白・黄色です!
ひよこルームへも、沢山のチューリップの球根とプランター、園芸用土を頂きました。
本日は、お散歩前に、園芸作業です。プランターにフカフカの土を引いた時点で、お友達の目はキラキラ・・・。「掘りたい・・・」と目で語られましたが、本日は、植えていただきます。
保育者に場所の指定をされ、説明通り球根を植えたいような、植えたくないような・・・。きっと春にはきれいなチューリップが咲きます。
おかえりなさい! 今日はお天気よくてよかったね!外遊びにもってこいのよく晴れた日です。公園へ行っていろいろ楽しんだようです。
大きな落ち葉をお土産に渡してくれたお友達もいました。 さぁ!手を洗って、身支度して、給食です!
なぜでしょう・・・身長計に乗るとなぜだかみんな一瞬真剣な顔になります。看護師の目がササッと一瞬ですが真剣な目で目盛りを読むからでしょうか?
月に一度ですが、毎度そんなことを思いながら写真をパチリ! この写真、来年には看護師の計測中の姿勢が変わります、さらに年数がたつと、立ち上がって目盛りを読むことになります・・・。
成長するって、すごいなぁと思わずにいられません。
2歳児さんのお歌の時間。季節の歌「あわてんぼうのサンタクロース」をうたっているところをパチリ。
2歳のお友達には何も言っていなかったのですが、なんとお楽しみ会でぱんだぐみさんがしていた、すず、トライアングル、タンバリン、カスタネットなどを持っているかのよう、たたいているかのように手を動かしていました。 本番以外にも何回か、リハーサルや、合同練習で見ていたとは思いますが、ちょっとびっくりしました
ひよこルームの小さなお友達がひなたぼっこ。まだ公園のベンチへ一人で上がることはできませんが、ここがひなたぼっこには一番の場所だということがわかるようです。
ここからみんながボールで遊んだり、おにごっこをして遊ぶのニコニコとながめていました。
落ち葉いっぱいのいつもの公園で元気に遊びまわっているのびっこをパチリ!
スモック着用のお友達は、ベビーカーで外出のお友達、それ以外は、みんな半そで。お日様がとても機嫌よく照っているので今日は公園日和です。
カサカサと音のするよく乾いた落ち葉を集めて山にしたかと思えば、抱えて空中へ放り投げる・・・。何回繰り返しても笑い声の起こる楽しいひと時です。