さぁ!

おせんべいと牛乳でお茶したら、公園へ行くよ~!  お天気が良くて、気温も11月の中旬とは思えない本日、絶好の公園日和です。

公園でしっかり遊びたいから、腹ごしらえして、帽子をかぶってお出かけします。

園内研修

本日は、月に一回実施している救命研修の日。毎回テーマを決め、看護師を中心に研修を実施いたします。

今回のテーマは、食物アレルギーによる呼吸困難。練習用の「エピペン」も使用しての実習です。練習用とはいえ、本物と寸分たがわぬ道具類を使用しての実習に、毎回気持ちを新たにしております。

エピペンは、アナフィラキシーがあらわれたときに使用し、医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)です。

 

ドキドキしたよ~。

給食終わったばかりでメロンパン!?    マネっこですよ~!

お昼寝前に、手遊びを・・・と「パン屋に5つのメロンパン」がはじまりました。

いつもなら、「メロンパン」は、手わたすマネだけなのですが、今回2歳児のお友達の数だけフェルト細工のカワイイメロンパンが出現。

1個出てくる、2個目も出てくる・・・えっ!いくつ出てくるの???  お友達の目がニコニコから真剣なものに・・・。私のも、僕のも出てくるよね・・・、心配すぎて歌っている保育者のバックの様子を確認しようとするお友達もいました。そして、全員にメロンパンが、手渡された瞬間、全員ものすごい笑顔!   いい夢見られそうです。

 

みんなで楽しく踊ってる

そこにいるだけでカワイイ2歳児のお友達が、ウジャウジャ~と沢山いて、楽しく踊っている・・・カワイイが溢れかえってます!

元気に踊っています。かわいく踊っています。そしてサビの部分は、みんな一つに揃うんです!

そばにいるだけでカワイイが伝わってきます。

おすすめ!

これこれ! これ撮って!」  笑顔を撮りに行って差し出されたのは絵本。しかものりまきがどーん!
「その本が、すきなの?」と聞いたら「すきなの~!」絵本が好きなのか、のりまきが好きなのか少し悩むお返事が返ってきましたが、ページ指定まであるのでパチリ!
ちなみに、私が薦めるとしたら、最初のすしのりが一枚が、ページ全面に描かれたページ。写真かと思う細かなタッチで焼きのりが描いてあるページです。
大好きな本があるって素敵なことですね。

どこから

しっぽから、あたまから・・・いえいえ、めだまから・・・。ハロウィンのおやつ、おばけのポテトを何処から食べるか?

まるでたい焼きみたいですけど、本日はおばけ!  ひよこルームは、尻尾から派、目玉から派が多いようです。

あとケチャップは、ぬり広げる派と、先にすくって食べる派という別れ方もあります。

おーばーけー

ハロウィン仕様のおばけポテト(外国のお祭りだからもちろんチーズ味)

全員分仕上がって、給食室でお盆の上で待機中のところを、給食担当者から呼ばれて見に行くと・・・ズラリ・・・。

結構壮観です。カワイイ顔してナカナカなメンツです。

お友達と手をつないで

公園へは、お友達と手をつないで行きます。園から公園までの距離を歩けるお友達も増え、手つなぎでのんびり公園まで歩いてきます。

公園の入り口入っても、走ったり、手を放してバラバラにはなりません。公園中ほどで、保育者のお話をきいてから、自分のしたい遊びのできる場所へ・・・。

最近は、訪れるごとに色づいて落ちた桜の葉の数が増えることをみんな気にしています。

ひよこロケット

右側のお友達が「うちゅーせん!」と見せてくれたブロックの作品は、気象衛星のような形。きっとどこかにバルブもあるでしょう、なかなかのロケット品質です。

左側のお友達の車も、タイヤが付いているから・・・というのではなくて、カッコ良さを追求しているのがわかる形や、カラーリング。どんどん発想が膨らんで、複雑な作品ができるようになっています。